SERVICE

最適な販促物をご提供するために

私たちA-planは、
販促什器・パッケージ等を商品のブランドコンセプト・販促展開イメージ、
そして何よりもクライアント様の商品への思いをヒアリングさせていただき、
最適な販促物をご提供させていただきます。

製作の流れ

【ヒアリング】
ご希望のイメージをお伺いし、具体的な商品サイズ・陳列数・展開スペースなどもお打ち合わせさせていただきます。

【プレゼンテーション】
お客様のご希望に沿ったパース図面・立体的な形状サンプルを製作し、イメージしやすいカタチでご確認していただきます。

【デザイン】
什器・POP・パッケージ など、立体物に慣れたデザイナーが多角的な視点からデザインイメージをご提案させていただきます。

【検証】
プランに問題ないかブラッシュアップを重ねます。特に陳列什器の場合、実際の商品を陳列して耐荷重などに問題ないかを検証いたします。

【生産】
販売期日に間に合うよう、できるだけ短時間でスピーディーに生産を行います。また、アッセンブリにおいては仕上がりに対しての検品を行います。

【納品】
サイズ・物量に見合った最善で最安な輸送方法を選定し、納入させていただきます。

【展開視察】
実際の店舗などで展開されている販促物などに問題はないかを検証し、引き続きより良い販促物をご提案させていただくための材料として課題を設けます。

A-planのこだわり

【店頭で簡単に組立~省スペース展開】
いくら販促物を店頭に導入しても、
什器・POPの組立に手間がかかり、
実際に展開されずに店頭のバックヤードで保管されるケースが多くあります。
A-planでは、できるだけ「簡単に組立」「省スペース」な販促資材の設計に
こだわっています。

【クロスMDのご提案】
A-planでは販促物のご提供だけではなく、
「ついで買い」をねらったクロスMD展開などもご提案させていただきます。

思わぬ組み合わせで新しい価値を付与

クロスマーチャンダイジングとは、ついで買いを狙って異なるカテゴリーの関連商品を並べて陳列することです。一見関係なさそうな商品でもあっても、関連性をもたせて陳列することで、商品に新しい価値を付与し、顧客の購買意欲を喚起して衝動買いを誘うことができます。これらは商品同士の組み合わせだけではなく、イメージカラーを付けたり、共通のキーワードやテーマを設定し、ご提案させていただきます。

クロスMDには、展示方法にも注意

より効果的なクロスマーチャンダイジングを行うためには、商品の組み合わせ方だけでなくその展示方法にも注意しなければなりません。顧客が店舗でどのような行動をするのか分析・把握した上で目線を集める場所に売り場を作ることが必要です。また、メイン商品を引き立てながらも、ターゲット商品をアイキャッチ的に陳列展示できるようご提案させていただきます。